※※※ 重要なお知らせ⑯ ※※※
今一度、感染拡大防止対策にお目通しいただき、ご協力をお願いします。
お盆明けも、気を緩めずにご利用ください。
NEW2020.9
2020.6 2020.3 2019.12 2019.9 2019.6 2019.3 2018.12 2018.6 2018.3 2017.12 2017.9
~ 緊急事態にご理解ご協力よろしくお願いいたします ~(2020.3)
新型コロナウイルスの感染が広がっていることを受け、ウイルスの感染拡大防止のため、市の施設の一部が令和2年3月2日(月)から3月15日(日)までの当面の間をめどとして休止されました。
公民館も市内の全館が終日休館となり、ご利用者の皆様をはじめ多くの皆様にご不便ご迷惑をおかけしております。
麻溝公民館におきましても市の方針に従い、ご利用者の皆様の健康と安全の確保ができないこと、また不特定多数の皆様が集まって過ごす公民館が集団感染の場になることを回避するため、やむをえない緊急事態として休館といたしました。事業につきましても、「麻溝公民館まつり」「麻溝地区市民健康まつり」「子育て支援事業」など3月4月の事業の全てを中止しております。
なお、今後状況によりさらにやむをえないことも出てくるやもしれません。市の情報と共に麻溝公民館の情報をフェイスブックやホームページ、館報などを通してご確認いただきますようお願い申し上げます。
一刻も早い新型コロナウイルス感染の終息を願います。
未知のウイルスがたった数か月のうちに世界中に甚大な被害を及ぼすという、全く予期しない事が起こりました。
この難局を乗り越えるため、相模原市でも緊急事態宣言を受けて様々な自粛要請と感染拡大防止を目指したガイドライン、感染リスク回避の臨時休校、緊急医療体制の確保などの対策が講じられました。
それから5か月、未知のウイルスに立ち向かう一人ひとりの強い意志は、日常を取り戻すための大きな力となっています。今後も「コロナに負けてなるものか」の思いを持って、ウイルスの終息に立ち向かっていきたいものです。
公民館も9月より事業再開となります。職員一同これまで以上に気を引き締め、来館者の安心・安全に努めてまいります。
麻溝公民館は、今年創立70周年を迎えます。この節目を記念し、地域の皆様と共に、設置以来の公民館活動を振り返り、これからの公民館の可能性について考える機会をもうけました。
しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大のため2月末の記念講演と公民館まつりが中止。3月からは市内全公民館が休館せざるを得ない状況になり、この6月ようやく開館のめどが立った次第です。
しかし、まだ新型コロナウイルス感染症は終息には至っておりません。引き続き「笑顔を取り戻すその日まで共に頑張ろう」の意気込みで皆様とこの難局を乗り越え、記念の催しもできる範囲で実施していきたいと考えております。つきましては、公民館活動をお支えいただく皆様には例年以上のご負担をおかけすることになりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご退任の皆様におかれましては、このような状況のため、お礼の言葉もお伝えすることができず申し訳ありません。ここに心より感謝しお礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大のため、市内の全公民館が休館となる緊急事態の中、麻溝公民館は創立70年という大きな節目を迎えます。創立以来、多くの皆様に愛され親しまれてきた当館は、これからも社会の変化や時代の変容に対応した公民館をめざして、地域の皆様と共に新たな歴史を刻んでまいりたいと思います。
新館開所から10か月、公民館はこれまで以上に賑わっています。
夏には、県立相模原養護学校が校舎整備のために会場を公民館に移して「地域交流デー」を開催しました。全館を貸し切っての300人を超える、児童生徒や保護者・地域の学生や地域住民との交流は、これまでにない利用形態であり、新たな視点での公民館の役割を感じさせるものでした。またこれを機に、支援を必要とする子ども達のことを知ってもらうコーナーを図書室に設置いたしました。
公民館設置から69年、移転を節目に引き継いできたことを大切にしながら、広い視野で新たなことに挑戦していく公民館でもありたいと思います。
今後とも皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。%MCEPASTEBIN%
開所当初、新たな施設の活用を模索する利用者の姿を目にしました。職員も的確な対応ができるよう状況把握に努める日々でした。
それから半年、安全で使い勝手の良い施設を、それぞれの活動目的にあわせて効果的にご利用いただいています。
明るく広いロビーも、多くの皆様の居心地の良い場所として大変好評です。
旧館におきましては、6月より解体作業が始まり、長く愛され親しまれてきた建物は、その姿を刻々と変えつつあり寂しい限りです。しかしながら、旧館で過ごした39年の熱い思いは絶えることなく、新たな施設で様々な形で受け継がれています。
これからも、あなたの「つどい・まなび・ふれあう」麻溝公民館をお気軽にご活用ください。
設置から69年。当館は「地域住民が主体となり、麻溝の自然・歴史・文化を継承し、ふれあい、学びあい、そして参加することが楽しい、ひらかれた公民館」を基本理念に、新たな地で新たな一歩を踏み出しました。これまでお支えいただきました皆様に感謝し、これからもまた地域の皆様と共に、麻溝地区の社会教育の場として、コミュニテイの拠点としての充実に努めてまいります。
当館は、施設の老朽化ならびに県道52号の拡幅工事に伴う移転整備のため、39年間慣れ親しんできた地から新たな地に移転いたしました。
移転整備にあたりまして、地域の皆様、井上國雄委員長をはじめとする施設検討委員会の皆様、公民館長各位、工事関係者など多くの皆様にご尽力を賜りました。お陰様でゆったりと憩える談話スペースや幅4メートルもの広々とした廊下、それぞれの機能を生かした諸室など、安全で使い勝手の良い施設が完成いたしました。
今後は、これまで以上に麻溝のコミュニティの拠点として、社会教育の場として、地域の皆様に多様にご活用いただくことを期待しております。
中庭のクロガネモチに紅い実が付き、今年もヒヨドリの賑やかなさえずりが来館者をお迎えしております。
さて、麻溝のこの地において、39年に及ぶ社会教育とコミュニティの拠点としての役割を担ってまいりました現施設も、いよいよ平成31年1月をもって閉所となります。
この節目を多くの皆様と共有し、新たな地で新たな一歩を踏み出していきたいと考えます。変わりゆく公民館に引き続き多くの思いを届けていただけたら幸いです。
平成27年度にスタートした県道52号相模原町田の道路改良に伴う「麻溝まちづくりセンター・公民館移転」の計画は、地域の皆様のご理解とご協力に支えられ、平成31年2月に実施となります。
また、検討されてきた使用料も社会状況が変化していく中でも持続可能な施設の運営をしていくために、本年度6月より導入となりました。公民館をご利用いただく皆様には、色々な面で新たなご負担をお願いすることになりますが、これまで以上に少子高齢化や格差拡大など社会の変化にも柔軟に対応できる公民館をめざして、職員一同邁進してまいります。引き続き格別のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、現公民館は移転に向けて年内で活動を終了し、1月から2月にかけて休館する予定です。現公民館に皆様お誘いあわせの上お越しいただき、39年に及ぶ活動に思いを寄せていただけたら幸いです。
日一日と暖かくなり、前庭のおかめ桜が花壇の花々と共に来館者をお迎えしております。
さて、平成30年2月3日(土)産業会館において平成29年度の公民館のつどいが開催されました。公民館報コンクール・市公連表彰の表彰式に続いて、基調講演、事例発表、パネルディスカッションが行われました。事例は、形は違えども公民館をした子どもの居場所に位置付けたもので。真剣で楽しそうな子ども達、そして奮闘するスタッフの姿に、生涯学習の成果を生かした地域づくりの拠点としての役割を再認識すると共に、少子高齢化や格差拡大など、社会の変化と共に公民館に求められる役割についてあらためて考えさせられました。
来年度は、使用料導入に加え新館への移動もあり大変慌ただしくなることが想定されますが、公民館のあらたな役割もまた地域の皆様と共に考える年にしていきたいと思います。
裏庭で来館者をお迎えしてくれるキジバトの声に、麻溝の自然の素晴らしさを実感します。
さて、今年も地域の皆さんの「集い・学び・ふれ合う」場は、170人余りの皆さんの企画・運営する多種多様な事業で活気あふれました。しかし地区レクは、あいにくの雨で中止。楽しみにしてきた皆さんや検討を重ねてきた実行委員会の皆さんをどんなにかがっかりさせたことでしょう。「来年こそは」と、心新たに思うところです。
公民館を取り囲む木々、玄関脇の美しい花々。日々の猛暑を忘れさせてくれる自然に感謝をしつつ、今年度の麻溝公民館活動も後半へと移っていきます。
地区レクリエーション大会、地区文化展、公民館まつり、シニア・女性向けの学級、クラシックコンサート、ハロウィンパーティーなど様々な年齢層が楽しめる事業を開催します。
地域の皆さんにご意見をお寄せいただき、公民館の羅針盤とも言える平成27年度策定の公民館振興計画3年目の見直しを行います。
秋半ばには、平成30年度内の完成を目指して「麻溝まちづくりセンター・公民館」新施設の整備が始まります。
この秋は、公民館の様々な事業を楽しむと共に、公民館のあるべき姿を考え、また、これからの公民館に思いを馳せていただけたら幸いです。
※※※ 重要なお知らせ⑯ ※※※
今一度、感染拡大防止対策にお目通しいただき、ご協力をお願いします。
お盆明けも、気を緩めずにご利用ください。
※※※ 重要なお知らせ⑮ ※※※
♪ぞうさんクラブ♪をはじめとする子育て支援事業は、今年度全て中止となりました。 楽しみにしていた皆さまには申し訳ありません。
※※※ 重要なお知らせ⑭ ※※※
7月以降の事業の見直し予定です。 麻溝地区レクリエーション大会やさいかち学級は中止となりました。 楽しみにしていた皆さまには申し訳ありません。
※※※ 重要なお知らせ⑬ ※※※
【公民館の貸館を再開いたします】
6月19日(金)より、公民館の貸館を再開いたします。
【お部屋の予約について】
お部屋の予約はSネットをご利用ください。
●6月・7月分
6月11日(木)午前9時から随時予約を受付けます。
「主に利用する公民館」以外の公民館の7月の利用に係る予約は、6月16日(火)午前8時から行うことができます。
●8月分
通常どおり6月16日(火)から抽選申込を受付けます。
ご利用の皆様には、感染予防にご協力をお願いいたします。
※※※ 重要なお知らせ⑫ ※※※
【図書室の再開について】
6月9日(火)より、図書室を開室いたします。
大変お待たせをいたしました。
※6月2日(火)から6月7日(日)までは、予約資料の貸出しと返却受付のみ行っております。
ご来館の際は、感染予防にご協力をお願いいたします。
※※※ 重要なお知らせ⑪ ※※※
【公民館の休館と図書室の休室について】
休館期間の終了予定日:令和2年6月18日(木)
※8月31日(月)までに予定していた公民館事業は全て中止いたします。
対象:市内すべての公民館と図書室
休館中、安全対策を行いながら実施する業務:電話対応
※月曜日と祝日の翌日を除く、午前8時30分から午後5時まで
6月2日(火)より再開予定の一部サービス
・図書室予約本の貸出し、返却(月曜日と祝日の翌日を除く、午前10時から午後5時まで)
・公民館窓口、リソグラフ、Sネット街頭端末の利用(月曜日と祝日の翌日を除く、午前9時から午後5時まで)
今後予定している事業におきましても、状況により中止または延期となる場合があります。
※※※ 重要なお知らせ⑩ ※※※
【公民館の休館と図書室の休室について】
休館期間の終了予定日が8月31日(月)に延長されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年3月2日(月)から8月31日(月)まで、すべての公民館は休館です。
なお、休館期間中も電話対応は行っています。
※8時30分から午後5時まで
※月曜日と祝日の翌日を除く
また、公民館の休館期間中は、公民館図書室も休室となります。
返却ポストもご利用できません。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※※※ 重要なお知らせ⑨ ※※※
【公民館の休館と図書室の休室について】
休館期間の終了予定日が5月13日(水)に延長しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月2日(月)から5月13日(水)まで、すべての公民館は休館です。
なお、休館期間中も電話対応は行っています。
※午前8時30分から午後5時まで(4/13、4/20、4/27、4/30、5/4、5/5、5/6、5/7、5/11を除く)
また、公民館の休館期間中は、公民館図書室も休室となります。
返却ポストもご利用できません。
休室期間中が返却期限となっている資料は、5月20日(水)に再延長されます。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
※※※ 重要なお知らせ⑧ ※※※
【図書室の休室について】
公民館の休館期間中(~4月13日(月)まで)は、公民館図書室も休室となります。
返却ポストもご利用できません。
また、休室期間中が返却期間となっている資料は、4月21日(火)に再延長されます。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
※※※ 重要なお知らせ⑦ ※※※
【公民館の休館について】
休館期間の終了予定日が4月13日(月)に延長しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月2日(月)から4月13日(月)まで、すべての公民館は休館です。
なお、休館期間中は窓口業務は行いませんが、電話の対応は午前8時30分から午後5時までは行います。(3月30日、4月6日、13日の月曜日を除く。)
また、図書室と返却ポストは3月31日(火)までご利用できません。4月以降につきましては、後日フェイスブックでもお知らせいたします。
ご不便をおかけして申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いします。
※※※ 重要なお知らせ⑥ ※※※
【かんたん操作マニュアル(公民館編)の閲覧・ダウンロードについて】
インターネットで、かんたん操作マニュアル(公民館編)が閲覧・ダウンロードできるようになりました。下記リンクをクリックしてください。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/…/kyoui…/1019270.html
3月2日(月)から3月31日(火)までの公民館休館期間中に取りに来られる場合は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までにお願いします。ご不便をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いします。※公民館窓口(シャッターが閉まっています。)前に資料が取れるようにご用意しておきます。サークル名をご記入のうえお持ちください。
※※※ 重要なお知らせ⑤ ※※※
【公民館の休館について】
休館期間の終了予定日が3月31日(火)に延長しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月2日(月)から3月31日(火)まで、すべての公民館は休館です。公民館図書室も休室となります。(麻溝公民館は返却ポストのご利用もできません。)
なお、休館期間中は窓口業務は行いませんが、電話の応対は午前8時30分から午後5時までは行います。(3月2、9、16、23、30日の月曜日を除く。)
ご不便をおかけして申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いします。
※※※ 重要なお知らせ④ ※※※
【かんたん操作マニュアル(公民館編)の配布について】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止としました「新さがみはらネットワークシステム(施設予約)の説明会(3月7日、8日)」の資料を公民館窓口で配布しております。
3月2日(月)から3月15日(日)までの公民館休館期間中に取りに来られる場合は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までにお願いします。ご不便をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いします。
※公民館窓口(シャッターが閉まっています。)前に資料が取れるようにご用意しておきます。サークル名をご記入のうえお持ちください。
※※※ 重要なお知らせ③ ※※※
【公民館の休館について】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月2日(月)から3月15日(日)まで、すべての公民館は休館です。公民館図書室も休室となります。(麻溝公民館は返却ポストのご利用もできません。)
なお、休館期間中は窓口業務は行いませんが、電話の応対は午前8時30分から午後5時までは行います。(3月2日と9日の月曜日を除く。)
ご不便をおかけして申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いします。
※※※ 重要なお知らせ② ※※※
【市内公民館休館のお知らせ】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3月2日(月)~3月15日(日)は終日休館いたします。
ご不便をお掛けし申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。(状況により期間が変わる場合もあります。)
公民館の図書室と返却ポストもご利用になれません。
◎麻溝まちづくりセンターは開所しています。
平日:午前8時30分~午後5時(土・日・祝日はお休みです。)
※※※ 重要なお知らせ① ※※※
【新型コロナウイルスの影響による事業の自粛について】
●2月28日(金)記念講演会 → 中止
●2月29日(土)・3月1日(日)麻溝公民館まつり → 中止
●3月6日(金)乳幼児期の虫歯予防講座と親子ヨガ → 中止
●3月7日(土)・8日(日)利用サークル・団体代表者懇談会(Sネット説明会) → 中止(重要なお知らせ④へ)
●3月20日(金)あさみぞふれあい夢広場 → 中止
●3月22日(日)あさみぞみんなのコミュニティ → 中止
●3月29日(日)講演会「麻溝ジュニア・シニアの活動」 → 中止
※お問い合わせは麻溝公民館(TEL042-778-2277)にご連絡ください
NEW貸館再開について
部屋を借りては駄目な活動はありますか?
卓球は利用できますか?
ダンスや体操は利用できますか?
コーラスや詩吟は利用できますか?
茶道は利用できますか?
料理は利用できますか?
子育てサークルは利用できますか?
NEW新Sネットについて
Sネットの予約をする途中に「利用規約」が表示されたが、同意をしたら画面は次の画面へ進んでしまいました。「利用規約」をもう一度確認したい。
利用規約の内容を守れない場合、部屋を利用できないのですか?
利用規約に「利用人数は部屋の定員の半分以下としてください」とありますが、部屋の定員は何人ですか?
抽選申込確認・予約内容確認の画面で入力後メッセージが出て次に進みません。
抽選予約の画面でカレンダーが表示されません。
よくある質問
公民館の場所・使用できる時間・休館日について知りたい
※公民館図書室の開室時間・休室日について知りたい
開室時間外や、休館日は図書の返却ができますか?
郵便ポストはありますか?
コピー機はありますか?
電話ボックスはありますか?
タバコは吸えますか?携帯灰皿なら屋外で吸えますか?敷地前の歩道で吸えますか?
料理実習室や多目的室でスリッパの貸出はありますか?
活動するのに必要な荷物や物品を常置できるか?
保育室で子どもを遊ばせることはできるか?おもちゃを借りることはできるか?
駐車場を確保してもらえるか?満車の場合、どこに駐車するのか?
ペットボトルキャップやプルタブはどこに置くのか?
ロビーで飲食できますか?部屋で食事はできますか?
公民館とは?
公民館の役割は?
午前と午後続けて部屋を予約しているが、12時~13時もそのまま使用できるか?
【質問】部屋を借りては駄目な活動はありますか?
【回答】ありません。3密が生じやすい利用サークルは特に注意してご利用ください。
【質問】卓球はできますか?
【回答】できます。利用人数は定員の半分以下とし、こまめに換気を行ってください。床のモップ掛けを行ってください。卓球台、ネットなどは貸出し物品で消毒してください。
【質問】ダンスや体操はできますか?
【回答】できます。利用人数は定員の半分以下とし、こまめに換気を行ってください。活動中に流す音量は、極力小さくしてください。活動中はできるだけ2m(最低1m)、身体的距離を保ってください。床のモップ掛けを行ってください。音響ラックなどは公民館で消毒します。
【質問】コーラスや詩吟はできますか?
【回答】できます。利用人数は定員の半分以下とし、こまめに換気を行ってください。大声を出すことは控えてください。活動中に流す音量は、極力小さくしてください。ピアノは乾拭きしてください。ピアノの椅子は貸出し物品で消毒してください。演奏者は演奏前後にハンドソープで丁寧に手洗いを行い、ハンドタオルで手の水分をよく拭き取ってください。
【質問】茶道は利用できますか?
【回答】できます。利用人数は定員の半分以下とし、こまめに換気を行ってください。活動中はできるだけ2m(最低1m)、身体的距離を保ってください。
【質問】料理は利用できますか?
【回答】できます。利用人数は定員の半分以下とし、常に換気扇を回し、特に換気に配慮してください。使用前後に、調理器具、食器類を丁寧に洗浄してください。食品、食器類に触れる前後に手洗いを徹底してください。飲食する場合はできるだけ2m(最低1m)、身体的距離を保ってください。
【質問】子育てサークルは利用できますか?
【回答】できます。利用人数は定員の半分以下とし、こまめに換気を行ってください。活動中はできるだけ2m以上、身体的距離を保ってください。子どもが使う物品(おもちゃ、絵本等)は、利用者が用意したものに限ります。
【質問】Sネットの予約をする途中に「利用規約」が表示されたが、同意をしたら画面は次の画面へ進んでしまいました。「利用規約」をもう一度確認したい。
【回答】Sネット「予約申込み」PDFをご覧ください。
【質問】利用規約の内容を守れない場合、部屋を利用できないのですか?
【回答】部屋の利用をお断りさせていただく場合があります。サークルのメンバーの方でリスクについて話し合いをして、十分な感染予防対策を取ったうえでご利用ください。
【質問】利用規約に「利用人数は部屋の定員の半分以下としてください」とありますが、部屋の定員は何人ですか?
【回答】部屋の定員は、Sネットで部屋を選ぶ際の部屋の名称に括弧書きで表示されています。(表示の人数の半分以下でご利用ください。)
【質問】抽選申込確認・予約内容確認の画面で入力後メッセージが出て次に進みません。
【回答】催し物名は全角、人数は半角で入力されているか確認して下さい。なお、催し物名と人数は空欄のままでも次に進むことができます。
【質問】抽選予約の画面でカレンダーが表示されません。
【回答】施設(利用したい部屋)を選択すればカレンダーは表示されます。
【質問】公民館の場所・使用できる時間・休館日について知りたい
【回答】使用できる時間 午前9時から午後10時まで
(注)利用相談(学習相談)の受付時間は、午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで。なお、月曜日と祝日の翌日は、利用相談(学習相談)は行っておりません。
休館日は第4月曜日、年末年始(12月28日から1月3日まで)
(注)夜間は午後8時以降利用のない場合は閉館します。
【質問】※公民館図書室の開室時間・休室日について知りたい
【回答】※開室時間 午前10時から午後5時まで
休室日 毎週月曜日、毎月第2木曜日(4月を除く)、祝日の翌日、年末年始(12月28日から1月3日まで)、蔵書点検期間(4月12日から4月18日まで)蔵書点検や公民館事業等により臨時で休室することがあります→図書室ご利用の方
【質問】開室時間外や、休館日は図書の返却ができますか?
【回答】公民館開館時間中は2階の返却ポストに返却できます。麻溝公民館以外の図書室、市内図書館の本もご返却いただけますが、CDやCDが付いている本は返却できません。休館日は返却できません。
【質問】郵便ポストはありますか?
【回答】ありません。
【質問】コピー機はありますか?
【回答】ありません。
【質問】電話ボックスはありますか?
【回答】ありません。
【質問】タバコは吸えますか?携帯灰皿なら屋外で吸えますか?敷地前の歩道で吸えますか?
【回答】麻溝まちづくりセンター・麻溝公民館の敷地内は禁煙です。敷地内に喫煙スペースはありません。
【質問】料理実習室や多目的室でスリッパの貸出はありますか?
【回答】貸出はありません。各自で室内履きをお持ちください。
【質問】活動するのに必要な荷物や物品を公民館に常においておくことができますか?
【回答】できません。
【質問】保育室で子どもを遊ばせることはできるか?おもちゃを借りることはできるか?
【回答】できません。貸館は個人に行っていません。保育室は活動時に保育を行う部屋として貸出しています。個人や館外へのおもちゃの貸出は行っていません。
【質問】駐車場を確保してもらえるか?満車の場合、どこに駐車するのか?
【回答】駐車場の予約や確保はできません。第1駐車場が満車の場合は、第2駐車場をご利用ください。→案内図
【質問】ペットボトルキャップやプルタブはどこに置くのか?
【回答】麻溝まちづくりセンター入口横にある回収BOXに入れてください。
【質問】談話スペース(ロビー)で飲食できますか?利用部屋で食事はできますか?
【回答】談話スペース(ロビー)は水分補給のみできます。食事はできません。利用部屋での食事は原則禁止です。料理実習室で調理した料理を食べることはできます。サークル活動の一環として食事が必要な場合は可能です。
【質問】公民館とは?
【回答】公民館は、社会教育法に基づき設置されている教育施設で、地域のみなさんが、学習・文化・スポーツ活動などを通じて、話し合い、考えあいながら、心のふれあいを深める施設です。
【質問】公民館の役割は?
【回答】公民館は、教育施設として、次のような活動を地域住民のみなさんと展開しています。
事業の実施 各種の学級・講座・教室・講習会・レクリエーション事業を実施します。
施設・設備の提供 団体・サークル活動の場として施設や学習機材を提供します。
学習相談・団体支援 団体・サークルの運営や活動についてのご相談に応じます。
【質問】午前と午後続けて部屋を予約しているが、12時~13時もそのまま使用できるか?
【回答】できます。お昼休み等で退室される際は、部屋の鍵は返却していただきます。
更新 2020年7月29日
タイトル | 著者・出版社 |
御朱印でめぐる
鎌倉のお寺
|
ダイヤモンド・ビッグ社
「地球の歩き方」編集室
|
御朱印でめぐる
神奈川の神社
|
ダイヤモンド・ビッグ社
「地球の歩き方」編集室
|
御朱印でめぐる
京都のお寺
|
ダイヤモンド・ビッグ社
「地球の歩き方」編集室
|
志麻さんの気軽に
作れる極上おやつ
|
志 麻 |
翼を羽ばたかせて | 田村 明子 |
FACTFULNESS | ハンス ロスリング |
ケーキの切れない
非行少年たち
|
宮口 幸治 |
タイトル | 著者・出版社 |
掟上今日子の設計図 | 西尾 維新 |
ヒーローズ<株>
かぶしきがいしゃ 続々
|
北川 恵海 |
ヒーローズ<株>
かぶしきがいしゃ 完
|
北川 恵海 |
生のみ生のままで 下
|
綿矢 りさ |
流浪の月
|
凪良 ゆう |
大名倒産 上 | 浅田 二郎 |
大名倒産 下 | 浅田 二郎 |
勿忘草の咲く町で | 夏川 草介 |
むかしむかしあるところに
死体がありました
|
青柳 碧人 |
店長がバカすぎて | 早見 和真 |
クスノキの番人 | 東野 圭吾 |
風神雷神 上 | 原田 マハ |
風神雷神 下 | 原田 マハ |
タイトル | 著者・出版社 |
さらにざんねんな
いきもの事典
|
今泉 忠明 |
更新 2020年7月3日
タイトル | 著者・出版社 |
1時間でよくわかる
SDGsと協同組合
|
家の光協会
日本協同組合連携機構
|
交通誘導員
ヨレヨレ日記
|
柏 耕一 |
アーモンド | ソン ウォンピョン |
タイトル | 著者・出版社 |
嘘をもうひとつだけ | 東野 圭吾 |
初 午祝言
新・居眠り磐音
|
佐伯 泰英 |
熱 源 | 川越 宗一 |
背高泡立草 | 古川 真人 |
線は、僕を描く | 砥上 裕將 |
タイトル | 著者・出版社 |
かいけつゾロリ
スターたんじょう
|
原 ゆたか |
古代ローマ黄金のワシ |
メアリー・ポープ・
オズボーン
|
21世紀のフランクリン
|
メアリー・ポープ・
オズボーン
|
北の海の冒険者 |
メアリー・ポープ・
オズボーン
|
タイトル | 著者・出版社 |
ノラネコぐんだん
カレーライス
|
工藤 ノリコ |
お願いしたいこと
・マスクの着用をお願いします。
・発熱など体調がすぐれない場合は、来館をご遠慮ください。
・貸出券をお持ちの方は、忘れずにお持ちください。
・利用者の密集を避けるため、入場整理等を行う場合があります(少人数でお越しください)
・入室時には、手指の消毒をお願いします。また、こまめな手洗いのご協力もお願いします。
感染症拡大防止のための取り組み
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次のような取り組みを行っています。利用者の皆様にはご理解とご協力をお願いします。
・飛沫感染防止のため、窓口にビニールシールドを設置するなどの対策を実施しています。
・入り口付近に手指用の消毒液を設置しています。
・長時間のご利用はご遠慮いただいております。
なお、室内の座席を減らしておりますので、ご理解とご協力をお願いします。
部屋の予約前にご確認ください
Sネット「予約申込み」PDF
よくある質問
部屋の利用前にご確認ください
麻溝公民館利用者のみなさまへ(お願い)PDF
公民館利用前の感染症対策チェックシートPDF
新型コロナウイルス感染症は、決して他人事ではなく、有効なワクチンや治療薬ができるまでは、引き続き感染防止に取り組む必要があります。公民館の利用にあたっては、利用者のみなさま一人ひとりが、自分のため、みんなのため、そして大切な人のため、感染しない、させない意識を持つことが大変重要です。
みなさまが安心してご利用いただけるよう、次のことにご協力をお願いします。
1 3つの「密」(密集、密接、密閉)を避けましょう。
2 マスクを着用してください。
3 発熱や咳などの風邪の症状がある方は、来館を控えてください。
4 密集を避けるため、利用人数は部屋の定員の半数以下としてください。
5 人との距離はできるだけ2m(最低1m)程度あけましょう。
6 こまめに窓や戸をあけて換気しましょう。
7 活動に必要な筆記用具、物品(ラジカセ等)は、各団体でご用意ください。
8 利用受付時に「公民館利用前の感染症対策チェックシート」をお渡ししますので、ご記入にご協力をお願いします。
利用団体登録・変更・廃止に必要な申請書をダウンロードしてください。
学習施設・公民館利用の登録方法
利用団体申請書・利用者登録・変更申請書兼廃止届PDF
利用団体申請書・利用者登録・変更申請書兼廃止届EXCEL
記入例PDF
相模原市総合情報システム利用者登録約款PDF
*申請書の様式は変更しないようにお願いいたします。
HPでサークル・団体の紹介をしませんか?
サークル・団体紹介案内
サークル・団体紹介記入例
サークル・団体紹介PDF
サークル・団体紹介WORD
*ダウンロードしてご利用ください。
その他案内、マニュアル
Sネット操作説明
さがみはらネットワークシステム公共施設予約サービスガイドブック